スポーツ番組とテロップの進化!違った見方でスポーツが楽しめる映像演出とは?

スポーツ番組とテロップの進化!違った見方でスポーツが楽しめる映像演出とは?
2020年10月5日 ninefield

東京五輪・パラリンピックをはじめ、スポーツ番組は昔も今もテレビのキラーコンテンツです。日本のテレビは、力道山のプロレス中継で幕を開け、その後、プロ野球や高校野球へと主役が移り、平成に入ってからは、さらにサッカーが加わりました。現在でも、格闘技やラグビー、水泳、それにゴルフなど、実に様々なスポーツが中継されていて、いずれも高視聴率が期待されています。近年ではテレビだけでなく、インターネットの世界でも積極的にスポーツ中継を導入し、アメリカンフットボールなど、日本のテレビがあまり触ってこなかったジャンルのスポーツにスポットライトを当て、テレビと熾烈な顧客獲得競争を繰り広げています。このスポーツコンテンツに欠かせないのが、テロップ。特にゲームの状況把握に役立つスコアやボールカウント、タイマー表示などは、おなじみです。今回はスポーツ番組に果たすテロップの役割と現状にスポットを当てます。



 

 



平成期に大きく進化したテロップ演出

平成に入り、テロップの作成や送出にパソコンが導入されると、野球中継では、トータルスコアやボールカウント、スピードガン表示はもちろん、ストライクゾーンを使った投球データ表示なども当たり前になってきました。加えて打者ごとに打球の飛ぶ方向も示せるようになり、視聴者にとっては、観戦しながら、様々な情報が瞬時に手に入るようになりました。最近はこれにデータ放送も加わり、双方向でのアンケートや選手の人気投票、クイズ形式の打席予想など、競技に加えて、エンタテインメント性も重視されるようになっています。テロップの出し方も、平面的な2Dスタイルから立体的に演出可能な3Dスタイルへと派手になり、より視聴者の獲得に一役かっています。また、最近は動きに合わせて効果音が鳴る「音連動」というテロップも作れるようになり、演出のグンと幅が広がっています。
テロップ技術の発展は、平成期のテレビ技術の進化の中核の一つを担ったと言っても過言ではないでしょう。

 

競技ごとに多彩な傾向を見せるテロップ技術

サッカーの場合は、スコアやタイマー表示の他、ポジションが適宜表示されます。また、水泳はコースごとに選手名が表示され、着順は瞬時に判明しますし、ゴルフの場合は、映像と音声では表現できない「風向き」や「風の強さ」、さらにはショット後の球の軌道を表すことで、視聴者の理解度がより高まります。それと、意外にテロップが多いのが、プロレスやボクシングといった格闘技系です。ショービジネスの要素が強く、これらを純粋なスポーツと分類するには異論もありますが、特にプロレスは、試合前や試合後のインタビューなどが、本番を煽る材料にもなっていて、かなり派手目な字幕が多くなっています。また、興行団体がゲーム会社の傘下に入ったことで、配信画面がどんどんゲームを意識したつくりになってきていることも近年の特徴といえます。

 

ラグビーW杯で好評のルール解説テロップ

野球やサッカーなど、比較的多くの人がルールを知っている、あるいは陸上や水泳、競馬など、ルールが単純なスポーツだったら、いいのですが、マイナーなスポーツは、時に簡単なルール説明テロップを載せる必要があります。ラグビーワールドカップの中継はまさに好例です。ラグビーは元々のルールが複雑な上に、数年ごとにルールの見直しが行なわれます。また、コンタクトプレイも多く、コアなファンであっても、映像を見ているだけでは、ルールがわからない場合があります。こうした視聴者の不満を解消するために、ワールドカップでは、簡単なルールテロップが採用され、ゲームが止まる度に、なぜ止まったのかをリアルタイムに反映することが出来ました。これは、日頃、ラグビーを見慣れていない多くの視聴者を意識したもので、解説者の丁寧な解説と併せ、ブームを牽引する大きな一因につながりました。

 

テレビとスマホの連携がテロップの新たな需要に

一方で、インターネットを使ったライブ配信の技術が高まり、スポーツ観戦の楽しみ方が変わってきたことも見逃せません。特に次世代高速通信規格「5G」の商用化を追い風にテレビとスマホの融合環境は一層の進化を見せています。例えば、スマートフォンに入力した応援メッセージをスタジアムに表示しテレビ中継で視聴することができます。また、バレーボールやサッカー日本代表戦などで、お気に入り選手を追い続ける観戦を可能にしました。これまで、テレビの生中継とインターネットを使ったライブ配信が連携するのは技術的にほぼ不可能でした。一般的なライブ配信は、撮影してから視聴者のスマホに表示されるまで10秒以上の遅延があったからです。テレビの遅延は約2秒ですので、テレビとスマホの間でタイムラグが生じ、映像がちぐはぐになってしまいます。そこで、アプリ開発の関連子会社と連携し、転送する映像をこれまでの10秒単位から1秒以下に細分化しているテレビ局もあります。1回あたりの転送データを小さくすることで、遅延を最低限にする技術を開発し、カメラが撮影してから、視聴者のスマホに表示されるまでの時間を5秒以内に縮めることに成功しました。こうした技術に5Gが普及すれば、さらに高画質で遅延時間が短いライブ配信の実現が可能になります。

バレーボールW杯や、暮れに開催されたサッカー日本代表戦でのライブ配信で「注目選手密着カメラ」や「天井カメラ」を採用しました。例えば、サッカーなら、4人ほどの人気選手の中から気になる選手の動きをスマホに常時表示できるようになったほか、バレーボールでは、コート全体を映す映像にも切り替えられ、「シュート!」「アタック!」と選手になりきった応援ができるようになりました。大規模なサーバー展開と専用回線の充実で、ライブ配信は遅延時間が2秒と地上デジタル放送と同程度になり、テレビとスマホの連携進化にますます寄与しています。こうした動きは動画配信サイトでも活発になっています。スポーツや音楽イベントなどでの利用可能性の研究が動き始めています。当然、テロップの分野でも日々、新しいアイデアの送出に迫られています。

 

スポーツ観戦とテレビ離れの中でのテロップの役割

若者を中心にテレビ離れが進む中、スマホでのスポーツ中継を観戦する割合は増大の一途です。こうした中で、既存のスポーツファンを満足させ、新規ファンを獲得するには、テロップの演出も従来に捉われない様々なアイデアが求められていることは論を俟たないでしょう。スマホでのテロップ表示のアイデアがきっかけになって、ひょっとしたらテレビへ再び目を向けてもらえることだって、あり得るかも知れません。視聴者が新たなアイデアにワクワクするその陰で、業界関係者のたゆまぬ努力は必要不可欠といえそうです。

 

テキスト:ナインフィールド
ディレクター 村松 敬太